万分の一葉集

朗読台本集

可哀相な豚

可哀相な豚
                                 田中秀郎

  

 豚はとても頭の良い動物です。犬と同じくらい賢いのです。

 豚のハチベエは飼い主の日暮里博士が大好きでした。家ではいつも博士の側に座ったり寝そべったりしていました。
 博士は毎朝、大学へ出掛けます。するとハチベエは博士を見送りに渋谷駅までトコトコついて行くのでした。
 駅の入り口では博士が改札を通って見えなくなるまで、じっと見送りました。
 博士が見えなくなると、ハチベエはいったん家に帰ります。けれど、博士が帰ってくる夕方には、また一人で渋谷駅に向かうのでした。
 駅に着くと、入り口の近くに座って博士の帰りをじっと待ちます。けなげに座って待っている豚の姿を見て「まあ、カワイイ」という人もいましたが、「豚の癖に生意気だ」という人もいました。子供には気味悪がられウワンウワン泣かれたこともあります。
 このころ、やはり主人の帰りをいつまでも待っているハチ公という有名な犬がいました。なんでもハチ公のご主人の上野博士は一年前突然亡くなってしまったと言います。それでもハチ公は帰るはずのないご主人をじっと待っていたのでした。
「いいか、オレ様が元祖なんだからな。これだけの名声を得るまでにどれだけの苦労をしてきたかお前には分かるまい。オレの真似をしてあわよくば有名になろうなんて馬鹿な了見を起こすんじゃないぞ」と、居丈高に脅すのです。ときには耳や尻尾を囓ったりさえしました。
 犬の言葉ですから、回りに入る人間たちにはただ「ワンワン」としか聞こえません。ハチベエが「どうか後生です、そんな無茶な言いがかりは止めて下さい」と頼み込んでも、ハチ公は知らぬ顔、毎日毎日ハチベエをいじめるのでした。
「オレ様には今、銅像を建てようという話が持ち上がっているのだ。この大事なときにお前のような偽物が現れては迷惑だ、がぼっ」
 ハチ公はずる賢くて誰も見ていないときを狙ってハチベエをいじめるのです。

 その日、いつものように駅の入り口で、ハチベエは日暮里博士の帰りを待っていました。ところが、七時になり八時になり九時になり、そしてついに終電が来ても、博士は現れませんでした。
 博士は勤務先の大学で倒れ、亡くなってしまっていたのでした。
 翌日からハチベエはけっして家に帰りませんでした。
 大好きな日暮里博士の帰りを待って、昼も夜も雨の日も風の日も雪の日も駅の入り口に座っていたのでした。
 雪の日などお腹が凍り付いてもう少しで豚肉のルイベが出来るところでした。真夏の強い陽射しに背中から煙りが出てローストポークになりそこなったこともありました。お腹が空いていたハチベエはあんまり良い匂いに、思わず背脂を食べてしまおうとしてしまったくらいです。ハチ公には相変わらず毎日、嫌みを言われたりいじめられたりしました。
 亡くなった主人の帰りを、いつまでも駅の入り口で待ち続けるかわいそうな豚の話は、渋谷駅で乗り降りする人々の間で話題になり、やがて朝日新聞の記者がそのことを記事にしました。記事を読んで人々は涙しました。ハチベエは有名になりました。
 有名になると、ハチ公はますますハチベエをいじめました。

 まもなく戦争が始まりました。
 渋谷駅では、乗る人は居ても、下りて来る人は日に日に少なくなりました。
 渋谷駅の改札の横の通路には、ハチ公、ハチベエの他に主人の帰りを待ちわびる動物たちが並びました。犬や豚ばかりでなくネコやオウム、セキセイインコ、ハムスター、キングコブラサンショウウオ、中にはカブトムシやクラゲやミジンコもいたのです。その列は日を追うごとに長くなっていきます。
 でも、そんな動物たちのご主人は、けっして帰ってはきませんでした。それが戦争というものなのでした。

 まもなくハチベエはやせ衰えて死にました。やせ衰えた豚というものを人々は見た事がなかったので、それがハチベエだとは誰も気付かなかったほどです。そして、ハチ公も死にました。
 忠犬ハチ公銅像を頼まれていた彫刻家がハチベエを哀れに思い、その銅像も造ってやることにしました。彫刻家はたくさんの人々に呼びかけて寄付を募りました。朝日新聞も、それに協力しました。
「食べるために豚を毎日何千頭も殺しているのに、一匹の豚だけ特別扱いするのはおかしい」と言い出す人も居ました。捕鯨反対団体は「犬や豚ではなく鯨の銅像を造るべきだ」と主張しました。
 でも、世の中全体が貧しかったその当時、鯨の銅像を建てるほどのお金は、どこを探してもありませんでした。それに、駅前広場に大きな鯨の像を建てたとすると、駅に出入りする人の道が、塞がれてしまうのです。
 やはり、犬と豚の銅像が建てられることになりました。
 寄付金が思いがけずたくさん集まったので、彫刻家はその六割を貰うことにしました。残りの四割で十分立派な銅像を作ることができたのです。彫刻家だって収入が無ければ、やっていけませんからね。
 彫刻家は初め、やせ衰えた豚の像を造ろうと思いました。でも、いざ作ってみると少しも可愛くありません。彫刻家はリアリティーと美学的衝動の間で悩みましたが、結局、まるまると太った可愛らしい豚の銅像が出来上がったのでした。リアリティーよりも美学的衝動の方が勝ったのです。
 ハチベエの像は忠犬ハチ公銅像の隣に建てられました。まるまるとした豚の像は、お隣のハチ公より人気がありました。ハチベエの像の前で記念写真を撮る観光客も居るほどでした。「貯金箱みたい」と言って小銭を置いていく若い女性もいました。

 ハチ公は銅像になってもイジワルでした。夜中など見ている人が誰もいないと、
「豚の癖に銅像になるなんてトンでもない。大の迷惑だ。男前のオレよりもぶくぶく太ったお前の方に人気があるとは、けしからん」 ハチ公の銅像ははいきなり隣のハチベエの像に飛び蹴りを食らわせました。その勢いでハチベエ銅像は台座から転げ落ち、石畳に当たって砕け散りました。
 その直後にふたりの酔っ払いが通りかかりました。ハチ公はもとの台座にすぐに戻って知らぬふりをしていました。
 ふたりの酔っ払いはハチベエ銅像を壊したカドでけいさつに逮捕されました。
 もうとっくにお金を使い果たしていた彫刻家は二度と豚の像なんか造りませんでした。それどころかお酒ばかり飲んで仕事をしませんでした。芸術家は有名になったりお金持ちになったりすると、お酒ばかり飲むようになるものです。
 戦況は悪くなりハチ公の銅像も軍に徴集されました。ハチ公は鋳つぶされて軍艦の一部にでもなったのかも知れません。

 戦争が終わりました。日本の人口は3~4%減りました。平均寿命も少し縮みました。戦争にひとつだけ良いことがあったとすれば、日本が若返ったということです。

 ハチ公の像は再建され、渋谷駅の名物になりました。でも、忠豚ハチベエのことは、もう誰も覚えていませんでした。

 そして次の戦争が始まりました、と言っても、未来の話ですから、みなさんはこの戦争のことを知らなくて当然です。
 極度の高齢化と人口過剰、経済の行き詰まり、という矛盾を時の政府は解決出来ないでいました。行き詰まったままどうにも出来ない問題のように思えました。でも、頭の良いお役人があるとき、とても素敵なやり方を思い付いたのです。
「そうだ、戦争をしよう。戦争をすれば人口は減るし年寄りも居なくなるだろう。経済効果もあるぞ」
 相手はどこの国でも良かったのです。日本を若返らせることが目的でした。日本の首相は世界中の国に宣戦布告しました。
 大成功でした。日本はまさに若年化しました。なんと平均寿命が0歳にまで下がったのです。つまり誰も居なくなりました。
 
 地下化された東急東横線のずっと下に埋もれたままだったハチベエの魂は、喧噪が終わって静寂が訪れたとき、目を覚ましました。2020年東京オリンピックの喧噪にも、世界最終戦争の轟音にも目覚めなかったのに、恐ろしいほどの静けさに、目が、醒めたのです。瓦礫の中でハチベエの魂は、まだ待っていました。
 ハチベエが待っていたのは、もはや日暮里博士ではありませんでした。「一人でも良いから誰か下りて来ないかなぁ」と「誰か」が降りてくるのを待ち望んだのです。
 あの日、日暮里博士は渋谷駅から電車に乗って行ったきり帰ってはきませんでした。でも今では大勢のひとたちが同じように帰ってこなかったのです、誰も。
 
 そしてハチベエは不思議になつかしく思い出したのです。あの、ハチ公のことを。